腐敗の理論
2011.01.28 Fri 12:39
あまり大きくない会社がある
↓
その業界でやっていきたい本気モードの人が集まってすごい商品を作る
↓
それを聞きつけてその業界で生きていく気まんまん&やりたいこと爆発状態の社員が集う
↓
優秀な人材がいるのでさらにすごい商品ができる
↓
会社がどんどん大きくなって大手になる
↓
あの業界といったらこの会社、という風に一般人も知るようになる
↓
有名大学の安定志向の連中が、とりあえず安定したいからって理由で志望してくる
↓
本当にその業務に興味のある社員の割合がだんだん減っていく
↓
過去にすがってどうにかブランドで生きていこうとする(会社の終わり)
以上、2chのコピペです。
まさにこの通りだと思います。
大企業と云われる有名企業を志望する人は
安定を求める人が多いです。
その企業が大企業になったのは
安定を求める人が集まったからではありません。
「この企業で大成功してやる!!」
という意気込みを込めた人たちが集まったから
今の大企業があるのです。
でもまあ、大企業があっさりと腐敗していくかというと
そうもならないのではないかと思います。
大企業にもなってくると、就職の難易度も上がってきます。
中小企業に比べれば、有能な人材が集まると思います。
たとえ安定を求めている人が多いとしても
その中には、上の理論で云われる「本気モード」の人もいるはずです。
いわゆる、数責めですね。
たくさん人材がいるので、有能な人材もいっぱい見つかるでしょうということです。
私は大企業に行けるような知能はないので
中小に入って、その企業を大企業にしたいと思います。
え、それこそ能力が必要だって?
知らん。
↓
その業界でやっていきたい本気モードの人が集まってすごい商品を作る
↓
それを聞きつけてその業界で生きていく気まんまん&やりたいこと爆発状態の社員が集う
↓
優秀な人材がいるのでさらにすごい商品ができる
↓
会社がどんどん大きくなって大手になる
↓
あの業界といったらこの会社、という風に一般人も知るようになる
↓
有名大学の安定志向の連中が、とりあえず安定したいからって理由で志望してくる
↓
本当にその業務に興味のある社員の割合がだんだん減っていく
↓
過去にすがってどうにかブランドで生きていこうとする(会社の終わり)
以上、2chのコピペです。
まさにこの通りだと思います。
大企業と云われる有名企業を志望する人は
安定を求める人が多いです。
その企業が大企業になったのは
安定を求める人が集まったからではありません。
「この企業で大成功してやる!!」
という意気込みを込めた人たちが集まったから
今の大企業があるのです。
でもまあ、大企業があっさりと腐敗していくかというと
そうもならないのではないかと思います。
大企業にもなってくると、就職の難易度も上がってきます。
中小企業に比べれば、有能な人材が集まると思います。
たとえ安定を求めている人が多いとしても
その中には、上の理論で云われる「本気モード」の人もいるはずです。
いわゆる、数責めですね。
たくさん人材がいるので、有能な人材もいっぱい見つかるでしょうということです。
私は大企業に行けるような知能はないので
中小に入って、その企業を大企業にしたいと思います。
え、それこそ能力が必要だって?
知らん。
スポンサーサイト
Trackback URL
http://llllllllil.blog115.fc2.com/tb.php/1845-435aef89
http://llllllllil.blog115.fc2.com/tb.php/1845-435aef89
1088
難しいんでしょうね。
技術を持った人が人選眼を持っているわけでもないですし。
安定した会社に入ることだけが安定した生活に繋がるという価値観も問題かもしれません。
それとも、そういった社会体制か。
1089
理想の性格を作ったり、ウソで塗り固めたり。
正直者はバカを見る時代です・・・。
大企業は給料もいいし、福利厚生もしっかりしていて
企業名を言うだけでみんなに自慢できます。
働く側にとって、不自由なことは何一つないですよね。
そりゃあみんな行きたがるよなぁ・・・ って感じですね。
ある意味、仕方ないのかなぁと思います。